Safety first
安全に作業する為に

有限会社若槻工業では安全な作業をおこなう為に、会社一丸となって
安全へのさまざまな取り組みを積極的に実施しています。
安全を守る存在である「足場」を組み立てている立場のわたしたち自身が安全な作業をおこなえていなくては、
到底安全なものを作ることはできないというのが当社の考えです。

スタッフの体調管理

安全に作業をするためには万全の体調で臨むことがその第一歩となります。当社ではスタッフの体調管理には特に気を配っており、集中力を欠くことなく確実な作業がおこなえる状態を常にキープしています。

危険予知活動

万一の災害や事故を未然に防止するための、危険予知活動にも力を入れています。作業ごとに起こり得るトラブルや、潜んでいる危険をスタッフ一同で話し合い、安全な作業のために役立てています。

現場パトロール

工事中の安全管理や事故防止を目的とした、現場パトロールを頻繁に実施しています。作業をしている本人では気づきにくい危険箇所などをチェックし、必要に応じて迅速な改善をおこないます。

ヒヤリハット

作業の中でヒヤリとした事案やハッとした事案を報告し合い、共有することでトラブルの未然防止に繋がります。ヒヤリハット活動による事前認識で、重大事故の発生確率を低減させることが可能です。

危険が伴う作業

建築現場にはさまざまな危険が潜んでおり、他産業と比較しても労働災害が多いのが現実です。わたしたちはそれを真摯に受け止め、安全対策には労を惜しまず、より慎重な作業を心掛けています。

現場での声掛け

良い仕事をするためには現場での声掛けが必須です。お互いのコミュニケーションを潤滑にするだけでなく、体調の異変等を早急に察知したり、ミスやトラブルを防いだりする意味でも有効となります。

講習会への参加

当社では建設工事における安全教育等の講習会へ積極的に参加するようにしています。安全に対する認識をより高め、多方面からの知識を得ることで、さらなる安全な作業の実現へと繋げております。

作業前安全ミーティング

現場ごとに、さらにはその日ごとに作業の内容は変化します。必然的に潜む危険等も変化していきますので、作業前には必ず安全ミーティングを実施し、確実に危険を排除できるよう取り組みます。

天候による作業続行判断

工期を守ることはもちろん大切ですが、悪天候時の無理な作業は重大な事故や災害を招いてしまいます。当社ではなによりも安全を再優先した上で、作業の続行が可能か否かの判断を下します。